理解できない言葉や、行動は“その時は”理解することに時間がかかることがある。
「あの時言ってた上司の叱り」
本なんかを読んでいると、初手で意味不明なことが書かれていたりする。
でも上手になりたい。バネにして成長が欲しい。とかの気づきもあったりして、自分が欲しい知識だったりするから、一応考えたり、本を読み進めるんだけど。その時は分からない内容も1ヶ月後〜半年後には気づかない内に言動や、本の内容が分かってくる(脳に入っている)。
多分だけど内容の分からない助言や本はいつか「手に入れたい知識」としてその情報を受信する、アンテナが建つ。もっと言うと、「何かを感じ、思った瞬間」から頭の上に見えないアンテナが建つ。
「忘年会に使う良いお店ないかな〜」と思った瞬間や、
「外車欲しいな〜」と思えば、
お店に目が行くし、走っている外車も目に付き始める。
挑戦も同じで心から楽しそう、やりたい!と思ったことは分からなくて良いからやってみる事だ。
そこから半年後は必ず成長しているし、そこで得た知識を活かして、知識0からのスタートも、2〜3ステップと前に進んでいる。
「人生は一生学びだ」
って聞くけど、学校の5教科の延長線を習わなきゃいけないのかと最初は思った。笑
でも人生、自分に必要なものが、足りないものがある。そこを本能と直感で探っていく。
自分の言う直感とは、「楽しそう、面白そう、ワクワクした」だが、人それぞれ違って当然。
やっていく中で、行き詰まった時は、「きた。これが“伸びしろ”なのか。」とワクワクしながら学べばいい。
学びが苦手っていう人もいる。自分もそうだった。
5教科全般、読むのも苦手だったし、脳が拒絶していたから、途中から文字が文字に見えなくなってくる。笑
ほんと世の中、学校で学んだ事のない事がいーーっぱいある。
好きな事を学べるのが人間だ。
嫌いな本(脳が拒絶する本)なんて読めなくて当然。
「本が苦手なんだよね」
いや、好きな本に出会ってないだけだよ。
好きな事、物、人なら見ちゃうでしょ。
どんどん身につけよう。